11/30保育参観を行いました。運動会の時はリズムや各クラスの障がい物を見てもらい、お子さんの成長を感じて頂きましたが、今回は親子リズムということで普段子どもたちがしているリズム遊びを親子でしてもらいました。
各クラス親子でペアになり、上のクラスは毎日取り入れているお馬の親子(手押し車)や貨物列車でつながりながらジャンケンをしてみんなでつながって行ったり、小さいクラスは親子でつながりながらトンネルをくぐったりして楽しそうでした。
色々なリズムを通して親子で一緒の時間を共有し、身体を動かすことで子どもたちも本当にいい笑顔で嬉しそうでした。
とてもいい時間になったと思います☆
10時半からはブロッコリー先生こと吉村春生先生に佐賀県からお越しいただき講演をしていただきました。演題は「心がかぜをひくとき」-安心感と自立ーでした。
臨床心理士でもある先生のお話は子どもの心の育ちの中で最も大切なことは心の安心感であり、それを満たしてあげるためにはどうしたらいいのかをご自身の経験を交えながらとても優しい口調で、ユーモアたっぷりに笑いにあふれながら話していただき、自然と先生の世界観に引き込まれていくような感じでした。
子どもの心がガス欠にならないように「わたしの存在をいつも大切に思っている人がいる」という安心感のもと、「生きる力」をあたえてくれるのが「あまえさせること」、
子どもの心SOS,声なき声に耳を傾ける。などたくさん心に響きました。
何よりも子どもを笑顔にするのはお母さんの笑顔!!
子どもと一緒に笑顔でいられるよう、お母さんの笑顔を引き出すのはお父さんの役割!
ということで、ぜひお父さんたちのも聞いていただきたい内容でした。
保護者の皆さんもこの講演会を聞いてどのように感じたでしょうか?
長い時間となりましたが子育てをしていく中で参考にして頂けたら嬉しいです。
保育参観に、育児講座のたくさんのご参加ありがとうございました!!
Comments