今年もたくさんの梅を頂くことができたので年長さんに聞いてみました! 「前の年長さんが作ってくれた梅干し覚えてる??」 「覚えてる!!」「酸っぱくておいしかった!」「お外に干しちょったよな~!」 とたくさん嬉しそうに話す年長さん。 「じゃ~今年の年長さんも作ってみる??」と聞いてみると、 「やるやる~~!」「つくってみる~!!」と元気いっぱいに応えてくれました☆ 今年もいただいた青梅を使って5/30に年長さんで梅干し作りを始めました!! まずは、うめのへたとり!これは、前に梅シロップづくりをしたのでとっても手際よくとっていく年長さんでした。 次は、梅をきれいに洗ってタオルで一つ一つの水分をしっかり取ってから塩漬け。 大きな袋の中でたくさん塩が付くようにしっかりもみこんでいきました。 袋の中の梅と塩を合わせながら「おいしくなぁ~れ、おいしくなぁ~れ!!」と、大声でいっていました。今度は、梅をねかせる容器に入れてから、梅・塩・また梅・塩・・・と、慎重に塩をいれて重ねていきました。 梅酢がしっかり上がって来るまでこれでねかせます。
そして、梅酢がしっかり上がってきた6/16、赤しそ漬けをしました! 紫蘇の束から1枚1枚紫蘇の葉をはずしていき、「いいにおいがする ̄ ̄」「食べた~い」としその葉の美味しそうな香りを感じながらすべてとりました。そしてまた、1枚1枚丁寧に大量の水で洗ってから塩と混ぜて大きなボールの中でもみもみ・・・ するとどんどんアクが出てきて、濃い紫の汁に変化し「うわ~~!すごい!!」 「紫のが出てきた!!」と、大興奮でした! しぼってさらに塩と混ぜてを繰り返しどんどん色も赤く変化していき「うめぼしのいろ!」「きれいやな~!!」 このしそと漬けていた梅とを一緒に漬けて天日干しできる日まで又、ねかせました。
7/21お天気がとってもよかったので梅の天日干しをしました! 漬けている間に良い色に変化していた梅干し☆ 大きなざるに広げてテラスの屋根に干しました! 「重いな~~」「すっぱそ~う」と、唾をゴクリしていた年長さんでした。 3日間干してお日様の光をたくさん浴びて遂に完成しました!! これから1年間、全クラスでおいしくいただきます☆
