top of page

お餅つき

12月17日(金)前日にまとまった雨が降り実施できるか心配でしたが、当日は朝から晴れて雨の心配はしなくて良いお天気でした。玄関前に準備された臼と杵を見つけて、

「何しよんの?」「これ何??」「お餅つきするんやろ!!」と、子供たちも興味を持ちながら様子をうかがっていました。 9:00前になり年長さん、シャチさん、イルカさんたちが下りてきたので始めました。 蒸し上がったもち米を臼に移すと、湯気が上がりまずは杵でこねます。こねてこねて6~7割ここでお餅の状態にしてしまいます。その後、3人でリズムよく声かけしながらついていきます。

「よいしょ!」「よいしょ!」と、掛け声をかけてくれる子供たちでした。 そろそろ出来上がりる頃に年長さんとバトンタッチ、2人一組で餅つき体験をしました。 去年 シャチさんの頃に体験しましたが、1年ぶりのお餅つき、息が合わなかったり、同時についてみたり、息ぴったりで拍手が起きたりと、ハラハラ?ドキドキ!笑いありのお餅つきでした。 1回目が順調に早く終わったので、2回目も臼でつきました。2回目は以上児のクラス担任の大人3人がつくと子ども達はさらに盛り上がり応援する姿が可愛かったです。 ついたお餅は、1回目は園の鏡餅。2回目についたお餅はおやつのぜんざいに入れてもらって食べました。 とっても美味しかったです。











閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page